[PR] 乗りもの&モノづくりの祭典、ワンファブフェス2017体験リポート

記事をシェア:

作ることや触れることは、それについて考えることでもある。

先日ご紹介した、Wonder2とFabCafeの合同イベント「ワンファブ・フェス2017」に子供二人を連れて参加したのですが、ふだん触らないラジコンや機械に触れさせていただき、それが動く様子をみたことで、ちょっとした変化が我が家にありましたので、当日のリポートとともにそれについてご紹介したいと思います。

おさらいをしておくと、ワンファブ・フェス2017は、2016年に開催された「WONDER DRIVING FES」と、FabCafeの主催するミニ四駆イベントFAB RACERS CUPが共同開催した、乗り物とモノづくりの体感イベントです。

会場はヤフー株式会社の Lodge。屋内だけれども、開放的で光のあふれる空間でラジコンやドローンの展示って、ありそうでなかなかないのでは。

会場にはラジコン体験のブースから、3Dプリンタ、各種体験コーナーやワークショップのコーナーがあり、子供連れのかたが多数来場していました。

というわけで、我が家の男の子には初めてラジコンを動かしてもらったのですが、30cmと動かすことができないながらもその魅力にとりつかれたようで、家に帰ってからもダンボールでコントローラーを自作したりしています。そんなに気に入ったのか!

こちらはレーシング用のドローンの体験コーナー。高度が制限されているので、飛び回っていても張られたネットから飛び出すこともなく安心してみていることができます。

こちらも「え!動かしていいの!?」と子どもたちの目が開くのが連れてきた側としても楽しい。

そうだよ、ここにあるものは全部触っていいんだ!それがこのイベントの趣旨だから!

それ以外にも、会場には鋳造の体験コーナーがあり。

その向かいには3Dプリンターのブースがあるというのが、これも考えてみると、子どもたちには不思議な感覚だったような気がします。

鋳造によって型からモノができるようすと、型自体がコンピューターのなかで抽象化されていきなりモノが生み出される3Dプリンターと。

モノは、こうして「手で」作り出してゆくんだよ。「手で」というのが工作なのか、それともコンピューターの操作によるデザインなのか、そこに違いはないんだということを娘には話していました。

3Dプリンターで印刷した指輪の模型をいただくなど、子どもたちにもいいおみやげができたようです。

日産ワクワクエコスクールで、電気自動車の仕組みについて学ぶ

当日は空きのあったワークショップにも参加することができました。それがこちら「日産わくわくエコスクール」で、今回の題材は「地球温暖化と電気自動車」です。

温暖化は、二酸化炭素が増えることで進行しているんだよということを簡単に説明して、だからこそ排出を抑えることができる電気自動車には需要があるんだというお話があります。

では、電気自動車にはどうやって電気をためるのか?という説明のために用意してくださったのが、こちらの模型。これは…「リーフ」かな?

カバーを取ると、このように小さなコンデンサとモーターが直結しています。このコンデンサに、電気をためるわけです。

それには発電しなければというわけで、手回し式の発電機がついています。まずは電球につないで、本当に電気が生まれているのかを確認します。

そして、模型をつないで発電!けっこうなスピードで回さないと満充電をあらわす発光ダイオードが光りません。

充電がおわると、模型は10mほどではあるのですが、電池の力だけで走ってくれるので子どもたちは大騒ぎとなっていました。

「この実験で、みなさんの手の動きにあたるのがなんですか?」「発電所!」という一問一答でワークショップは終了です。

よくよく考えると、なぜこれが「エコ」になるのか? では発電所を動かしているのは何なのか? など、疑問が疑問を呼ぶわけですがきっかけとしてはこれで十分というわけです。

そして「リーフ」や「ノート」といった電気自動車の取り組みについても学ぶことができる機会になりました。模型はなんと持ち帰りOK。日産自動車さま、ありがとうございます。あれからずっと発電しています。

触れる・考える

我が家では「欲しいものがあるなら、自分で作ってみよう」というモットーがあって、元から工作の材料は揃えるようにしているのですが、ワンファブフェスに行ってから下の子の工作熱がさらに強まっています。

工作ではどうしても無線は再現できませんので、そこは想像力で補っているようですが、ラジコンのリモコンを自分で作ったり、ヘリコプターをレゴで作ったりなど、彼なりに見たもの、触れたものを再現するために試行錯誤しているようです。

この「触れること」から「考えること」への橋渡しが本当に貴重で、それはテレビで見るだけではなく、実際にドローンが飛んでいるときのピッチの高い音を耳にしたり、ロボットが動いているときのぎごちなさを体験として受け止めるところから始まるのですね。

そして、山を体験する、海を体験するというのと同じようなリアルさで、ドローンやラジコンや、モノづくりの現場の空気を吸い込むというのは、子どもたちにとってよい刺激になったのではないかと思います。

かなり準備は大変だったのではないかと思いますが、主催者のみなさんありがとうございました!

記事広告について

本記事は「ワンファブフェス」より依頼を受け、参加の上で執筆をしています。

堀 E. 正岳(Masatake E. Hori)
2011年アルファブロガー・アワード受賞。ScanSnapアンバサダー。ブログLifehacking.jp管理人。著書に「ライフハック大全」「知的生活の設計」「リストの魔法」(KADOKAWA)など多数。理学博士。

タグ

関連記事